型紙から洋服をつくるように。一人ひとりにぴったり合った見取り図を
上手くいっている人たちは、持って生まれた才能で感覚的に物事を処理しているケースが多いです。
「上手くいっているけど、理由を説明できない」
「なんとなく処理しているけど、人に教えることが出来ない」
また失敗続きの人は、それらの原因を見極められないケースが少なくありません。
「上手くいかないことが続いているが、何をどうすればいいかわからない」
「何をどうすればいいのか、何から手を付ければいいのかわからない」
いずれも共通するのは「暗黙のパターンを見抜き、再現可能な仕組みに作り直す必要があること」。
・パターン発見の構造化
・成功要因、課題のボトルネックの言語化
・持続・再現可能な解決策の作成
採寸して、型紙から洋服をつくるように。一人ひとりにぴったり合った見取り図を、一緒に描いていきます。
既製品に自分を合わせるのではなく、自分に合った形をつくる。
そのためのサポートをするのがin the meanです。
私のこと
わたし自身、ここまで来るのにとても時間がかかりました。
体調やライフスタイル、キャリアがようやく安定してきたのは、35歳を過ぎてからです。
20代の頃から約300冊の本を読みあさり、様々な仕事にチャレンジ。
努力も虚しく、数えきれないほどの失敗を重ねてきました。
マルチタスクが苦手で、同時並列処理が困難。未知の業務では必ずミスしてしまう。
一般的な「効率化」や「生産性向上」のメソッドは、いつもどこかズレていて、頼りにならなかったのです。
でも、その弱点こそが、わたしの最大の武器になりました。
「一点集中でしか成果を出せない」からこそ、物事の本質を深く掘り下げる力が身についた。
「即興的な判断ができない」からこそ、再現性のある仕組みを作り込む技術を磨いた。
「感覚で理解できない」からこそ、他者の暗黙知を言語化し、体系化する専門性を培った。
それを繰り返し続けた結果、他者の「自覚できないこと」を見抜くことが得意となりました。
そして今、同じような特性を持つ方々、または既存のメソッドでは上手くいかない方々の「見取り図づくり」をお手伝いしています。
センスに溢れたパフォーマンスの高い人達は多くいます。
しかし、そのノウハウを体系化・標準化し、他者や組織と共有できる「解説者」は決して多いとは言えません。
組織に対するアプローチも、個人と同様です。
業務の暗黙知を可視化し、属人性を排除した標準化を設計。
複雑な問題の構造を分析し、根本解決に向けた解決策を構築。
in the mean、私が得意とする領域です。
【こんなことが得意です】
個人に対して
– 「やりたいのに動けない」生活動線の見直し・習慣支援
– 自己理解と“自分の言葉”を取り戻すセッション
小規模事業者に対して
課題発見力と改善設計
- 低収益構造や不適切な顧客流入など、事業収益や運営を阻害する要因を特定。
- 「利益率」「離脱率」「人材定着率」といった指標に基づき、改善の優先度を判断。
ルール・仕組み整備によるリスク対策
- 利用規約や説明資料、トーク内容の整備により、クレームや顧客トラブルを削減。
- 不透明な業務運営を可視化・標準化することで、属人性を排除。再現性ある運営体制を確立。
人材マネジメントと定着率向上
- 高離職率といった人材課題に対して、研修の充実化・明確なマニュアル化で解決。
- 研修や業務フロー整備を通じて、スタッフのスキルと士気を安定化。
顧客セグメントの最適化
- 不適切な顧客の切り離しや価格改定によって、望ましい顧客層への集中を実現。
- 結果として、サービス品質・成約率・LTVの向上に寄与。
【私の強み】
・構造的な問題の根本原因を特定し、長期的な解決策を設計すること。
・再現性ある変化にこだわる:一時的なモチベートではなく、「骨組み」を支える仕組み化
・特定の手法によらない、分野横断的なアプローチ:心理カウンセリング、コーチングなど特定分野に寄らず、様々な領域の知見、手法を応用。
・当事者目線で語れること:ハンディや生育歴の困難を経た当事者として、実体験に即したライフハックを提供
【こんな経験があります】
【挫折の数もたくさんあります】



より詳しい職務経歴はこちら

好きなものまとめ
